【専門家監修】眠気覚ましに即効で効果あり?!眠気解消のツボ4選と簡単な対策をご紹介 | ふとんのクリーニングなら「おうちdeまるはち」

お役立ち情報

【専門家監修】眠気覚ましに即効で効果あり?!眠気解消のツボ4選と簡単な対策をご紹介

最終更新日:2025年10月06日(月) 公開日:2023年03月03日(金)

【専門家監修】眠気覚ましに即効で効果あり?!眠気解消のツボ4選と簡単な対策をご紹介

 

株式会社丸八真綿販売御中 記事執筆者情報アイコン

 

執筆者情報:軽石 瑞穂

【業務内容】

おうちdeまるはちWEB関連運用

公式サイト公式LINE公式Instagram

長年ふとんクリーニングや寝具のメンテナンスに携わり、お客様の快適な睡眠環境をサポートしてきました。安眠インストラクターや快眠セラピストなど睡眠に関する専門知識を活かし、ふとんクリーニングの重要性や家庭でできる快眠のヒントなど皆様の睡眠の質を向上させる為の情報をお届けします。

 

 

この記事を読んでわかること

季節の変わり目に眠くなる原因である、体内時計や自律神経の乱れについて

●いつでもどこでも実践できる、眠気覚ましに即効性のあるツボ4選

●昼寝やカフェイン摂取など、ツボ以外で日中の眠気を覚ます効果的な対策

 

 

日本には四季があり、季節の変わり目は身体に負担が掛かりやすくなります。

特に、冬から春にかけては、熊が冬眠から覚めるように、私たちの身体も活動的な春仕様に変化していく大切な時期です。

 

しかし、この切り替えがうまくいかないと自律神経が乱れ、日中に耐えがたい眠気を感じる方が少なくありません。

 

このコラムでは眠気を感じた際にすぐ実践できるツボやその他眠気覚ましの方法を詳しく解説していきます。

 

 
記事の目次

 

banner1e

 

 

なぜ春は眠くなるのか?プロが教える3つの原因

なぜ春は眠くなるのか?プロが教える3つの原因

まず、なぜ春は特に眠気を感じやすいのでしょうか。

日中の眠気は複数の要因が重なって起こりますが、代表的な原因を3つご紹介します。

 

 

  【原因1:体内時計・自律神経の乱れ】

 

私たちの身体は、冬の間は寒さから身を守るために「交感神経」が優位になり、緊張モードになっています。

春になり暖かくなると、心身をリラックスさせる「副交感神経」が優位な状態へと切り替わろうとします。

 

この自律神経のバトンタッチがうまくいかないと、バランスが崩れて「日中なのに眠い」「夜なのに眠れない」といった不調が現れやすくなります。

 

 

  【原因2:睡眠の質の低下】

 

春は、異動や転勤、新生活のスタートなど、環境が大きく変化する季節でもあります。

自分では気づかないうちにストレスが溜まり、夜の寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりすることで睡眠の質が低下します※1

その結果、日中の眠気が増加してしまいます。

 

 

  【原因3:季節・環境要因】 

 

春特有の要因として、花粉症や鼻炎などのアレルギー症状も挙げられます。

鼻づまりなどで呼吸が浅くなると、睡眠の質が低下します。

また、治療薬に含まれる「抗ヒスタミン薬」の副作用として、強い眠気を感じることもあります。※2

  

  

【押すだけ簡単】オフィスでもバレない!眠気覚ましの即効ツボ4選

【押すだけ簡単】オフィスでもバレない!眠気覚ましの即効ツボ4選

原因がわかったところで、いよいよ具体的な対策です。

ツボ押しの最大のメリットは、いつでもどこでも、周りに気づかれずに手軽に行えること。

ツボを刺激することで血行が促進され、頭がスッキリと冴えわたります。

 

ここでは即効性があるといわれている眠気覚ましのツボを4つご紹介します。

 

<眠気覚まし即効ツボ早見表>

ツボ早見表

  • ※強さは「痛いけど気持ちいい」と感じる一歩手前がベストです。

    強く押しすぎるとかえって身体の負担になることもあるため、適度な力で刺激しましょう。

    ※以下で紹介するツボの効果の感じ方には個人差があります。

      

      ①「中衝(ちゅうしょう)」 

     

    場所: 中指の爪の生え際、人差し指側約2mm

    効果: 眠気覚まし、イライラ解消

     

    230303 1a 

    ツボの押し方:

    ①反対の手の親指と人差し指で中指をつまむ<

    ②左右に小刻みに半回転(10秒)

    ③左右交互に2〜3セット

    ④深呼吸をしながら行う

    即効性: ★★★★★(30秒で効果実感)

     

  •  

      

      ②「労宮(ろうきゅう)」 

     

    場所:手のひらの真ん中(手を握った時に人差し指と中指の先端が触れる中間p>

    効果:眠気覚まし、脳の活性化、筋肉疲労回復

     

    230303 1b

     

    ツボの押し方:

    ①手を広げて労宮の位置に反対側の親指を当てる

    ②痛くない程度に強めに5秒押す

    ③反対の手も同様に刺激

    ④両手1セットで3〜5セット

    即効性: ★★★★☆(1分で効果実感)

    ポイント: ペンなどで代用可能(先の尖ったものは避ける)

     

  •  

      

      ③「合谷(ごうこく)」 

     

    場所:手の甲、親指と人差し指の骨が交わる少し上の柔らかい部分

    効果:眠気覚まし、頭痛緩和、ストレス解消

     


    230303 1c

     

    ツボの押し方:

    ①反対側の親指でやや強めに2〜3秒指圧

    ②人差し指側に押し込むイメージで刺激

    ③もう一方の手も同様に指圧

    ④両手1セットで8〜10セット

    即効性: ★★★★☆(1分で効果実感)

    ポイント: 「万能のツボ」と呼ばれる最も有名なツボの1つ

     

  •  

      

      ④「晴明(せいめい)」 

     

    場所:左右の目頭のやや上で鼻寄りのくぼみ部分

    効果:眠気覚まし、眼精疲労緩和、視界がスッキリ

     

    230303 1d

    ツボの押し方:

    ①両手の親指をツボに当てる

    ②くぼみの奥に指が入るイメージで優しく押し上げる

    ③2〜3秒間刺激

    ④少し様子を見て数回繰り返す

    即効性: ★★★★★(30秒で効果実感)

    注意点: 目は傷つきやすいため、必ず優しく押すこと

     

 

  

 

 

ツボだけじゃない!日中の眠気を乗り切る5つの習慣

ツボだけじゃない!日中の眠気を乗り切る5つの習慣

ツボ押しと合わせて実践したい、日中の眠気を予防・解消する生活習慣をご紹介します。

 

 

  

  1. 14時前の「パワーナップ(昼寝)」を習慣に 

人間の身体は、起床から約8時間後(一般的に14時〜16時頃)に眠気のピークが来るようにできています。

このリズムに逆らわず、昼休みなどを利用して15〜20分程度の短い昼寝(パワーナップ)をとるのが非常に効果的です。

 

昼寝(パワーナップ)の効果や意識したいポイントなど詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

  

  2. カフェインは眠くなる30分前に摂取 

カフェインは、脳内で眠りを誘う「睡眠物質」の働きをブロックしてくれます。

ただし、厚生労働省の情報※3によれば、効果が現れるまでに約30分かかるため、眠気のピークが来る少し前に摂取するのがポイントです。

コーヒーや紅茶、緑茶などを計画的に取り入れましょう。

 

 

  

  3. 午後のおやつで脳にエネルギー補給 

脳のエネルギー源であるブドウ糖を補給するために、甘いものを少しだけ食べるのも有効です。

 

また、お煎餅やナッツなど、咀嚼を促す食べ物をおやつに加えると、顎のリズミカルな運動が脳を覚醒させてくれます。

 

 

  

  4. 「ヒンヤリ効果」で瞬間リフレッシュ 

冷たい水で顔を洗ったり、冷たいタオルで首筋を冷やしたりすると、その刺激で交感神経が活発になり、一時的に心身がシャキッとします。

持続性はありませんが、即効性は抜群です。

 

  

  

  5. 姿勢を変えて血行促進 

長時間同じ姿勢でいると、血行が悪くなり集中力が低下します。

座りっぱなしの方は、数分だけ立って作業をしたり、少し歩き回ったりするだけでも、身体が動かされて眠気覚ましになります。

 

 

 

 

まとめ:眠い時こそ自分を労わろう

まとめ

季節の変わり目に感じる不調や眠気は、身体が新しい季節に適応しようと頑張っているサインです。

そんな時こそ、無理せず自分を少し甘やかして、心と身体を休ませる時間を大切にしましょう。

今回ご紹介したツボ押しや生活習慣を取り入れつつ、リラックスできる時間を意識的に増やしてみてください。

また、日中の眠気は、夜間の睡眠の質に大きく影響します。

もし「夜なかなか寝付けない」という悩みもお持ちの場合は、こちらの記事「寝られない時にツボを押すと眠りやすくなる? お悩み別の安眠を誘うツボや押し方のポイントなどをご紹介」もぜひご覧ください。

 

 

 

監修者情報:
おうちdeまるはち

当社(株式会社丸八真綿販売)はグループで日本最大級のふとん専用水洗い工場設備を有し、40年以上にわたってふとんクリーニングを行っています。実績は累計695万枚を超え、多くのお客様に永く愛されております。また15年以上ご好評いただいている羽毛リフォームも最高グレードで丁寧に仕上げます。本コラムでは、安眠インストラクターや快眠セラピストの資格を持ったスタッフが寝具のメンテナンス情報やぐっすり眠れるコツをご紹介しています。

おうちdeまるはち

 

 

 

 

参照元

※1:厚生労働省:睡眠と健康

https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/heart-summaries/k-02

※2:環境省:花粉情報

https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/

※3:厚生労働省:食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取について~

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html


 

関連記事


おうちdeまるはち 安眠コラム寝具のメンテナンス情報やぐっすり眠れるコツが満載

 

新着記事

 

 

人気の記事

おうち de まるはち

⾼級ふとんメーカーが専⽤⼯場で丁寧に仕上げる "こだわりのふとん⽔洗い" クリーニング

0120-9548-91

お電話受付時間 10:00〜17:00

24時間受付中!Webからのお申し込みはこちらから