猫がふとんに粗相(おしっこ)した時の洗い方は?【プロが教える臭い消しと対策】 | ふとんのクリーニングなら「おうちdeまるはち」

お役立ち情報

猫がふとんに粗相(おしっこ)した時の洗い方は?【プロが教える臭い消しと対策】

最終更新日:2025年11月07日(金) 公開日:2022年06月15日(水)

bg01

猫を飼っていると、ふとんやトイレ以外の場所で粗相してしまうケースがありますよね。

「いつも同じところにされて、臭いがとれなくて困っている…」

「毎回の掃除が大変・・もうイヤ!」

「今までトイレでできていたのに…どうして?」

 

飼い主さんは強烈な臭いや汚れ、買い替えの出費などに頭を悩ませている方もいるのではないでしょうか?

 

この記事では、実際に多くのお客様からご相談いただく愛猫の粗相問題について、ふとんクリーニングのプロが実践している対処法から根本的な原因まと対策まで、余すことなくご紹介いたします。

飼い主さんの安眠のためにも、ぜひチェックしてみてください。

 

 

この記事を読んでわかること

●猫がふとんに粗相した時の、臭いを消す正しい応急処置と洗い方

●ふとんをダメにしない、自宅やコインランドリーでの洗濯の注意点

●粗相を繰り返す原因と、今日からできる具体的な予防策

 

 

株式会社丸八真綿販売御中 記事執筆者情報アイコン

 

執筆者情報:軽石 瑞穂

【業務内容】

おうちdeまるはちWEB関連運用

公式サイト公式LINE公式Instagram

長年ふとんクリーニングや寝具のメンテナンスに携わり、お客様の快適な睡眠環境をサポートしてきました。安眠インストラクターや快眠セラピストなど睡眠に関する専門知識を活かし、ふとんクリーニングの重要性や家庭でできる快眠のヒントなど皆様の睡眠の質を向上させる為の情報をお届けします。

 

記事の目次

 

  

まずはこれ!状況別・最適な対処早見表

 

時間のない方や焦っている方は、まずこちらをご覧ください。

あなたの状況に合った最適な対処法が分かります。

 

<

猫の粗相対処早見表

 

 

 

猫がふとんに粗相!臭いを残さない応急処置と洗い方

猫がふとんに粗相してしまった際の対処法は?

猫のおしっこは臭いが非常に強く、ただ洗濯機で回すだけでは落ちない可能性があります。

臭いが残ると同じ場所で繰り返してしまうため、臭いを元から断つことが重要です。

 

 

  ステップ1:まずは水分を徹底的に拭き取る 

ふとんの種類によらず、最初に行うのは水分の拭き取りです。

乾いた雑巾やいらない布、ペットシートなどを使って汚してしまった部分の水分を吸収させましょう。

※注意:こすると汚れが広がってしまうので、上から押さえるようにトントンと叩いてください。

 

その後、水に濡らして固く絞った布でさらに拭き取ります。

 

これを何度か繰り返したら、一旦風通しの良い場所でふとんを陰干しして乾かします。

直射日光にに当てると汚れが酸化・定着してしまい、シミの原因になってしまうので避けてください。

 

 

 

  ステップ2:臭いを元から消すための洗浄方法 

応急処置が終わったら、以下の方法で臭いの元を分解しましょう。

 

●重曹を使った洗い方

重曹は、猫の粗相の臭いに効果的な方法です。

40℃くらいのお湯に重曹を溶かし、(お湯1ℓに対して大さじ3~4杯が目安)、猫が粗相をした箇所を漬け置きしておきましょう。

その後優しく、ふとんをもみ洗いをすると消臭効果が期待できます。

 

●クエン酸を使った洗い方

猫のアルカリ性の尿を、酸性のクエン酸で中和させることで強力に消臭します。

クエン酸は添加物などが入っていないことに加え、食品にも使われる成分なので安心です。

スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1杯混ぜてクエン酸水をつくり、汚れた部分に吹きかけます。

その後、ぬるま湯で押し洗いをしてください。

 

●酸素系漂白洗剤(オキシクリーン)を使った洗い方

炭酸ソーダと過酸化水素を化合し、2つの酸素の力で汚れと臭いを分解し浮かせて取り除きます。

40~50℃のお湯に既定の量を溶かし、洗面器やバケツでオキシクリーン水を作ります。

これをタオルに染み込ませて汚れた部分を叩きます。

「濡らす→拭き取る」を繰り返し、臭いが消えたら固く絞った布で仕上げ拭きをしてください。

洗えないマットレスや家での洗濯が難しい寝具にも効果的です。

 

 

 

  【注意】消臭スプレーの使用はNG! 

市販の消臭スプレーをかけると、猫のおしっこの成分と混ざり、かえって臭いが悪化することがあります。

また、猫にとって有害な成分が含まれている可能性もあるため、使用は避けましょう。

 

 

 

 

そのふとん、本当に洗える?自宅・コインランドリーでの洗濯ガイド

猫が粗相したふとんは自宅・コインランドリーで洗える?

 

自分で丸洗いできれば安上がりですが、リスクも伴います。

洗う前によく確認しましょう。

 

 

 

  洗う前に必ず「洗濯表示」と「キルティング加工」を確認 

まず、ふとんの品質表示に「手洗いマーク」や「洗濯機マーク」があるかチェックしてみてください。

 

また、また、キルティング加工(表と裏の生地の間に敷居を縫い付けて中綿が片寄りにくい加工)が施されているかも重要なチェックポイントです。

 

 

 

  【プロの視点】ふとんの素材別・ケア方法一覧表 

ふとんの素材によって、適切なケア方法は全く異なります。

間違った方法を選ぶと、ふとんをダメにしてしまう可能性があるのでご注意ください。

 素材別のケア方法一覧表

 

 

  自宅で洗濯する際の限界とリスク 

浴槽でふとんを丸洗いしても、すすぎが不十分で汚れが残ったり、脱水が困難で生乾きの原因になったりします。

特に乾燥は難しく、完全に乾かないと雑菌が繁殖し、粗相とは別の臭いが発生してしまいます。

 

 

  コインランドリー利用時の注意点と「よくある失敗談」 

多くのコインランドリーでは、衛生上の理由からペットの排泄物や毛が付着した物の洗濯は禁止しています。

利用したい場合は、自宅で事前に完全に汚れと臭いをしっかり落としてから持ち込むのがマナーです。

 

また、お客様から伺う失敗例として最も多いのが「乾燥の失敗」です。

 

家庭用より強力な業務用の乾燥機は、温度設定を間違えると、ふとんが縮んだり、側生地が溶けたり、中綿が固まって使い物にならなくなったりするケースがあります。

 

  

 

 

失敗したくないならプロに任せるのが一番!ふとんクリーニングという選択肢

猫が粗相してしまったふとんをクリーニングに出せる?

 

ここまでご説明した通り、ご家庭で猫の粗相の臭いを完全に取り除くのは非常に困難です。

最も確実で安心なのは、ふとんクリーニングのプロに任せることです。

プロはふとんの素材や状態を見極め、最適な洗剤と洗い方を選択します。

専用の機械で中綿の奥の汚れまで徹底的に洗浄し、専用の乾燥機でふっくらと復元させるため、臭いも汚れも根本から解決できます。

 

 

 

  ふとんのプロ「おうちdeまるはち」が選ばれる理由 

「おうち de まるはち」は、40年以上ふとんクリーニングを研究し、累計695万枚以上の実績があります。

 

専門スタッフがご自宅までお伺いし、その場でふとんの状態を確認。

粗相の状況などを直接ヒアリングした上で、最適なクリーニングプランをご提案します。

洗い上がったふかふかのおふとんもご自宅までお届けするので、重いふとんを運ぶ手間もありません。

 

 

  ふとんに猫が粗相した時は「おうちdeまるはち」にお任せください 

クリーニングでふとんを取り扱っているところはたくさんありますが、ふとん専門でクリーニングを行っているところをご検討なら、ぜひ「おうち de まるはち」をご利用ください!

 

40年以上前のふとんクリーニングの普及が浸透していなかった時代から開発・研究を行い、その累計枚数は695万枚にもなり、ふとんに対する知識量と経験が違います。

 

1枚1枚のふとんをしっかり見極めてからクリーニングを行い、最高の状態に仕上がったおふとんをお客様へお届けしています。

また「おうち de まるはち」は、スタッフがご自宅へふとんを取りに伺います。

その場でふとんの状態をチェックしながら、お申込書を作成し、お預かりします。

その際に粗相の状況や応急処置の様子などをお伝えください。

もちろんクリーニングを終えたふとんもスタッフがお届けしますので、ご安心ください。

 

気になる方は、ぜひ「おうち de まるはち」へご相談ください。

 

  

 

 

なぜ粗相するの?原因と今日からできる対策

猫が粗相してしまう原因と対策

 

叱る前に、なぜ愛猫が粗相をしてしまうのか、そのサインを理解しようとすることが大切です。

ここでは粗相の種類と原因・対策について解説します。

 

 

  うちの子はどっち?粗相の原因チェックリスト 

まずは行動を観察して、どちらのタイプか見極めましょう。

 

●座った姿勢で、ジャーっと大量にしている「不適切な場所での排泄」の可能性が高いです。

●ふとんやカーペットなど柔らかい場所を好む 「不適切な場所での排泄」の可能性が高いです。

 

●立ったまま、壁などに少量をスプレーするように飛ばしている「尿スプレー(マーキング)」の可能性が高いです。

●飼い主の枕や服など、特定の物にする「尿スプレー(マーキング)」の可能性が高いです。

 

 

  原因①「不適切な場所での排泄」への対策 

 

トイレ環境への不満が主な原因です。

 

「トイレが汚れている」「場所が落ち着かない」「砂の種類が気に入らない」などのサインかもしれません。

トイレは常に清潔に保ち、静かな場所に設置し、猫が好む砂を探してみましょう。

 

 

 

  原因②「尿スプレー(マーキング)」への対策 

 

縄張り意識や不安からくる行動です。

新しい猫が増えた、引っ越した、飼い主との時間が減ったなどの環境変化がストレスになっている可能性があります。

去勢手術で改善されることが多いですが、猫が安心できる環境を整え、優しく声をかけるなどコミュニケーションを増やしてあげましょう。

 

また、粗相の変化は膀胱炎や腎臓疾患といった病気のサインである可能性も指摘されています※1。

もし食欲不振や元気がないなど他の変化も見られる場合は、すぐに動物病院を受診してください。

 

 

  粗相を繰り返させないための環境改善 

 

一度粗相した場所は、臭いを徹底的に消すことが最重要です。

その上で猫が嫌う柑橘系の香りのスプレーを置いたり、トゲトゲの猫よけマットを置いたりして物理的に近づけないようにするのも有効です。

 

  

 

 

粗相以外の「猫×ふとん」でよくある悩みと解決策

粗相以外の猫×ふとんでよくある悩みは?

 

【爪とぎで布団がボロボロに…】

→ 爪が引っかかりにくい、滑らかな生地のカバーに変えましょう。

同時に、猫が好む素材(段ボール、麻など)の爪とぎを、研ぎやすい場所に設置してあげることが根本解決に繋がります。

 

【毛玉を吐いてしまった】

→ まず固形物を取り除き、薄めた中性洗剤をつけたタオルでシミを叩き拭きします。

その後、水拭きと乾拭きで仕上げましょう。

あらかじめ洗えるベッドカバーをかけておくと安心です。

 

【大量の抜け毛、どう掃除する?】

ゴム手袋をはめた手で、ふとんの表面を一定方向に撫でるのが最も効果的です。

ゴムの摩擦で毛が面白いように集まりますので、ぜひ試してみてください。

 

  

 

 

まとめ

まとめ

 

愛猫が粗相をしてしまった場合、必ず何らかの理由があります。

汚してしまったからといって、感情的に叱るようなことはせず、まずは愛猫からのサインと受け止め、原因を探って対策することが大切です。

今回ご紹介した洗い方や対策を参考に、適切な処置をしてふとんを守りましょう。

ご家庭での対応は大変ですが、飼い主さん自身も無理をせず、時にはプロのサービスを上手に活用してくださいね。

この記事があなたと愛猫の絆を深め、快適な時間を過ごす一助となれば幸いです。


  

監修者情報:
おうちdeまるはち

当社(株式会社丸八真綿販売)はグループで日本最大級のふとん専用水洗い工場設備を有し、40年以上にわたってふとんクリーニングを行っています。実績は累計695万枚を超え、多くのお客様に永く愛されております。また15年以上ご好評いただいている羽毛リフォームも最高グレードで丁寧に仕上げます。本コラムでは、安眠インストラクターや快眠セラピストの資格を持ったスタッフが寝具のメンテナンス情報やぐっすり眠れるコツをご紹介しています。

おうちdeまるはち

 

 

 

 

参照元

※1:公益社団法人 東京都獣医師会 【TOJUジャーナル 2023 年 4 月号(607 号)】

https://tvma.or.jp/2023/10/27/toju_2023_4_607_1/

 

関連記事


おうちdeまるはち 安眠コラム寝具のメンテナンス情報やぐっすり眠れるコツが満載

 

新着記事

 

 

人気の記事

おうち de まるはち

⾼級ふとんメーカーが専⽤⼯場で丁寧に仕上げる "こだわりのふとん⽔洗い" クリーニング

0120-9548-91

お電話受付時間 10:00〜17:00

24時間受付中!Webからのお申し込みはこちらから