猫がふとんに粗相(おしっこ)した時の洗い方は?よくあるお悩みも解説!
猫を飼っていると、ふとんやトイレ以外の場所で粗相してしまうケースがありますよね。 「いつも同じところにされて、臭いがとれなくて困っている…」 「毎回の掃除が大変・・」 「今までトイレでできていたのに…なぜ?」
飼い主さんは強烈な臭いや汚れ、掃除や汚れがひどいものの買い替えなどに頭を悩ませている方もいるのではないでしょうか?
この記事では、愛猫が粗相してしまった際の対処法や、予防するための対策をご紹介致します。 飼い主さんの安眠のためにも、ふとん×猫で注意することを合わせて紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。 |
猫がふとんに粗相してしまった際の対処法は?
猫のおしっこは臭いが強く、洗濯だけでは落ちない可能性があります。 また、同じ場所に繰り返しされる場合もあるので、なるべく臭いを残さないことが重要です。
まず初めに水分をできる限り拭き取るふとんの種類によらず、最初に行うのは水分の拭き取りです。 きれいな雑巾やいらない布を使って汚してしまった部分の水分を取り除きましょう。 こすると広がってしまうのでトントンたたくように行います。ペットシートを使用して水分を吸収させるのも◎。
その後、水に濡らして固く絞った布でさらに拭き取ります。
ある程度汚れを取ることができたらふとんを陰干しして乾かします。 太陽に当てると汚れが酸化・定着してしまい、シミになってしまうので、風通しの良い場所で陰干しするのがポイントです。
そして応急処置後はできる限り迅速に洗濯し、臭いを残さないようにしましょう。
注意!消臭スプレーは使用しない猫の粗相は消臭スプレーでは解決しようとしてはいけません。
除菌消臭スプレーの成分は、アルコールと糖であり、猫の粗相に対してかけてしまうとより臭いが増してしまうことも・・・。 また、除菌消臭スプレーは人間にとっては問題がなくても動物にとっては毒になってしまうこともあるので、安全性の面からもスプレーの使用は避けましょう。
猫の粗相の臭い(アンモニア臭)は強烈!消臭アイテムとは?
猫のおしっこは独特な臭いがあるので、ふとんに粗相をされてしまうとたまりませんよね。 しかも、応急処置をして洗っても「臭いが落ちない!」ということもよくあります。 ここでは強烈な臭いに効果的なアイテムをご紹介します。
重曹をお湯に溶かして付け置きする猫がふとん粗相をしたときの洗い方として、「重曹を使って洗う」方法があります。 重曹は、猫の粗相の臭いでも消臭することができるので、洗い方としておススメです。 猫が粗相をした箇所に重曹を撒き、40℃くらいのお湯につけ置きをしておきましょう。 暫くしてから、ふとんをもみ洗いをすると、しっかり消臭されてキレイになります。
クエン酸を使用する猫がふとんに粗相をしたとき「クエン酸を使う」方法もあります。 クエン酸は添加物などが入っていないことに加え、酸性度が穏やかなので安心して使えますし、素材への影響も少ないのが◎。 羽毛ふとんなどに、猫が粗相をしてまったときの臭いを消す方法としても効果的です。 まずぬるま湯で猫の粗相をした部分を洗います。 そのあとに、水で薄めたクエン酸を霧吹きなどで吹きかけます。 そのあとにまた、ぬるま湯でつけてから、押し洗いをしてください。 猫の尿はアルカリ性なので、クエン酸の酸性で中和させると消臭効果があります。 クエン酸は、ドラッグストアや100円ショップなどで簡単に購入することができます。
酸素系漂白洗剤(オキシクリーン)を使用する最後にご紹介するのは、「オキシクリーン」という酸素系漂白洗剤を使用する方法です。 炭酸ソーダと過酸化水素を化合し、2つの酸素の力で汚れや臭いを分解し徹底的に浮かせて取り除きます。 10倍程度の水で希釈し、洗面器やバケツでオキシクリーン水を作ります。 これをタオルに染み込ませて軽くしぼって使います。 汚れた部分を軽く濡らしたら、水分を優しく拭き取ります。 濡らす→拭き取る→濡らす→拭き取る を繰り返し、数分置いて、たまに臭いチェックをしながら何度か試してみてください。 これだけでかなり臭いが気にならなくなります。 シミも薄くなり、見た目の回復も期待できるので、洗えないマットレスや家での洗濯が難しい寝具にも効果的です。
猫が粗相したふとんは自宅・コインランドリーで洗える?
自宅やコインランドリーで安価にキレイにしたいと思う方も多いと思いますが、適切な処理を行わないと臭いが残り、ふとんを傷める可能性があります。 ここでは自宅・コインランドリーで洗う際の注意点をご紹介していきます。
洗濯表示や品質表示を確認する洗える素材なのか、自宅の洗濯機に入るサイズなのかきちんと確認する必要があります。 ふとんの品質表示に手洗いマークや洗濯機マークがあるかチェックしてみてください。 また、キルティング加工(表と裏の生地の間に敷居を縫い付けて中綿が片寄りにくい加工)が施されているかも合わせて確認してみてください。
自宅で洗濯する際の注意点家庭用の洗濯機で洗濯をする場合、洗濯機の容量によっては小さく畳んで丸めることになります。 そのため、 ・きちんとすすぐには水量が足らず、汚れが残ってしまい臭いやシミの原因になる ・汚れや臭いが十分に落とせない などの心配もあります。 ふとんくらい大きな物となると、浴槽での丸洗いが現実的ですが、脱水・乾燥することが難しく、洗うことで機能性を失ってしまう可能性があります。
また、自宅での洗濯では乾燥が1番大変です。 中まで乾燥しきれずに生乾きになってしまうと、ふとんの風合いが損なわれてしまうこともあります。 そのため、天気予報を確認しながら、長時間干したり、乾燥機を併用したりと乾燥には十分に注意しましょう。
コインランドリーを利用するときの注意点一般的にコインランドリーではペットの粗相や毛が付着した物はそのままの状態では洗えません。 どうしてもコインランドリーを使用したい場合は、粗相の汚れがついてしまった部分を自宅で事前にしっかり洗って汚れを落としてから利用する必要があります。 洗い上がったふとんは、しっかりと乾燥することも大切です。
また、どんな種類のふとんでも、乾燥に失敗してしまうと、生乾きの臭いや、中綿が固まり、取り返しの付かない事になってしまうこともあります。 コインランドリーの乾燥機は、ふとんの種類にあった適切な温度設定が出来ないものがあり、高温過ぎて縮んでしまう・硬化してしまう、などうまくいかないことも多いので注意が必要です。
猫が粗相してしまったふとんをクリーニングに出せる?
最もおすすめしたいのは、ふとんクリーニングに出して丸洗いすることです。 費用はかかってしまいますが、プロにお願いすることで、ふとんの材質に合わせた洗い方と乾燥方法で、丁寧に洗ってくれるので安心です。
ふとんに猫が粗相した時は「おうちdeまるはち」にお任せくださいクリーニングでふとんを取り扱っているところはたくさんありますが、ふとん専門でクリーニングを行っているところをご検討なら、ぜひ「おうち de まるはち」をご利用ください!
30年以上前のふとんクリーニングの普及が浸透していなかった時代から開発・研究を行い、その累計枚数は640万枚にもなり、ふとんに対する知識量と経験が違います。
1枚1枚のふとんをしっかり見極めてからクリーニングを行い、最高の状態に仕上がったおふとんをお客様へお届けしています。 また「おうち de まるはち」は、スタッフがご自宅へふとんを取りに伺います。 その場でふとんの状態をチェックしながら、お申込書を作成し、お預かりします。 その際に粗相の状況や応急処置の様子などをお伝えください。 もちろんクリーニングを終えたふとんもスタッフがお届けしますので、ご安心ください。
気になる方は、ぜひ「おうち de まるはち」へご相談ください。
猫の粗相の臭いはなぜアンモニア臭?
猫のおしっこの臭いの原因となっているのは、おしっこに含まれる「フェリニン」という成分です。 フェリニンはアミノ酸の一種であり、空気に触れることで独特の臭いを発生させます。 特に、去勢手術をしていないオス猫は、尿の臭いが強くなることがわかっています。
猫のおしっこは元々臭うものですが、急に臭いがきつくなった、いつもと違う臭いがするようになった等の変化がみられる場合は、病気が隠れていることもあります。 気になる場合は早めに動物病院に相談しましょう。
猫が粗相してしまう原因と対策
ふとんに粗相されるのは大変ですが、家の中のあらゆる場所にも猫の場合は粗相してしまう可能性もあります。 ここでは粗相の種類と原因・対策について解説します。
「不適切な場所での排尿」と「尿スプレー」で原因を見分ける猫がふとんに粗相をする原因は大きく2つあります。
<猫がふとんに粗相をする原因①:不適切な場所での排泄> ふとんやカーペットなどの吸水性が良い素材の上でしていたりするケースがそれに該当し、座った姿勢で行って排泄量も多いのが特徴です。 不適切な場所での排泄は現状のトイレ環境に満足していなかったり、排泄をするのにもっと良い場所があることが原因です。
<猫がふとんに粗相をする原因②:尿スプレー> 尿スプレーは縄張と不安にもとづく行動なので室内飼いの猫の場合、自分に向けられる関心が減ったり、生活習慣が変わったり、他の猫の存在(新しく飼った猫、野良猫)などで不安が募ると臭いつけのためスプレー行動をすることもあります。 立ったままの姿勢で地面と水平に尿を飛ばしている場合は尿スプレーです。 一般的に尿が付いている場所が猫の鼻ほどの高さであれば尿スプレーと判断して良いですが、低い位置に尿がしてあっても尿スプレーの可能性もあります。 この場合、通常の排泄はトイレで行っています。 他には飼い主さんの枕や脱いだ後の衣類、ふとんなど、特定の物が粗相する場所になっていれば、尿スプレーによるマーキングの可能性があります。
それぞれの対策とは?<不適切な場所での排泄の対策> トイレは、人通りが少なく、静かに落ち着いて排泄できるところに置き、こまめに掃除しましょう。 また、トイレの素材や数なども見直すことが必要です。
<尿スプレーの対策> オスの場合は去勢手術を行うとしなくなったということが多いようです。 また、猫のフェロモンを人工的に生成したフェロモン剤が尿スプレーに対して一定の効果があると報告されています。 その他、過剰にストレスを感じやすい猫であり、他の行動学的な異常が見られた場合はお薬で治療することもありますが、まずは様子をよく観察して環境改善に努めてみましょう。
猫が粗相したふとんの匂いを消すことも有効猫が粗相してしまった場所は、自分の尿の臭いが残っていると、安心してまたトイレをしにくるので、汚してしまった場所を徹底的に拭き取ります。 この時、猫が嫌がる柑橘系の匂いがする洗剤を使うのも効果的です。 他には、猫が寄りつきにくいように、粘着性のマットや、トゲトゲがついている猫よけマットを粗相したふとんの上に設置することも有効です。 また、猫は食事とトイレは離れた場所で行いたいので、猫の食事を粗相した場所に置くのも効果があります。
留守中に粗相が続く場合は硬めのカバーをかけておくのも◎もし飼い主さんが留守の間にふとんで粗相しているのであれば、その間は寝室に入れないようにするか、ベッドにビニール製のカバーをかけるようにするとよいでしょう。 猫はやわらかいものを掘って排泄をする習性があるので、ベッドをカバーで覆うことで、踏み心地が悪くなるため、予防になる可能性が高いです。
猫とふとんの組み合わせでよくある悩みとは
粗相だけではない猫とふとんの組み合わせの悩み・・・ 今回は悩んでいる方が多いであろう3つの事例をピックアップして解説しています。
ふとんやカバーで爪とぎをしてしまう猫には古い爪を整えたり、マーキングの為やストレスを発散、自己アピールするために”爪とぎ”をする習慣があります。 通常は爪とぎをする際には安定性の高い場所や、爪の引っ掛かりやすいところを選ぶのですが、ふとんやカバーの素材が爪に引っ掛かり易いと、遊びの延長でそのままボロボロにしてしまうこともあります。 そのため対策としていくつかご紹介します。
・寝具のカバー素材を変える・・・パイルなどの爪が引っ掛かりやすい生地はNGです。 引っ掛かりや凹凸の少ない滑らかな生地を選ぶようにしましょう。
・とぎ心地の良いアイテムを用意する・・・爪とぎのスタイルはそれぞれの猫ちゃんによって異なるので、爪とぎをする姿勢をよく観察してとぎやすい形や置き位置(縦置きか横置き)を考えたり、爪とぎのタイプも段ボール・木材・麻・カーペットなど様々なので合ったものを選んであげましょう。
・爪を切る・・・室内飼いの猫に限りますが、爪切りは巻き爪の防止や怪我の防止にもつながりますので定期的に行う事をおススメします。 外出自由な猫の場合は、爪はマストアイテムになりますので、必要以上に切ってしまうことはやめましょう。
その他、猫の嫌いな臭いスプレーやネイルキャップ等の方法もありますが、これらは爪とぎをさせないような防止対策になるので、爪とぎを制限することでストレスを感じる可能性が高まります。 さまざまな効用がある爪とぎは、猫本来の習性でやめさせることはできないので、猫が好む爪とぎ板や場所を用意することで、ほかで爪とぎしなくても満足できる環境にし、寝具など傷つけてほしくないものは、保護するようにしておきましょう。
毛玉を吐いてしまう猫は自分で身体を舐めてグルーミングをします。 猫の舌はブラシのようなトゲがあるので、毛も飲み込んでしまうため、胃の中に溜まった毛が毛玉となって吐き出されることがあります。 この対策には専用のサプリメントやフード、ブラッシングなども有効と言われていますが、ふとんに吐いてしまったときはどのように対処するのが良いのでしょうか。 手順をご紹介します。 ①吐き戻した毛玉や食べ物などを取り除く ②シミが付いた場合は薄めた中性洗剤をタオルにしみこませて拭く ③濡れたタオルやウェットティッシュで拭き取る ④乾いたタオルでしっかりと水気を取り除く ⑤ドライヤーで乾かす 胃液や胆汁によるシミも、少量の場合は水拭きや洗剤を薄めたもので拭けばきれいに取れます。
ニオイが気になる場合は、重曹やペット用の除菌スプレーなどを吹きかけるなどの対処をするのが有効です。 また、ベッドの場合はあらかじめ洗える厚めのベッドカバーやマルチカバーをかけておくのもふとんへのダメージを軽減させる工夫になります。
ふとんに猫の毛が無数についてしまう猫には抜け毛が付きものですが、ふとんや毛布についてしまうと掃除をするのが大変です。 手で取ろうとしても全部は簡単に取れないし、掃除機で吸っても繊維の中に毛が入り込んでしまうことが多いのでとても取りにくいのです。 そんなときは意外かもしれませんが、『ゴム手袋』が活躍します! 用意するものは100円ショップのゴム手袋(家事用キッチングローブ)の中厚手タイプ又は天然ゴムの付いた軍手です。 ゴム手袋をつけて少し強めに押しながらふとんや毛布を撫でていくと、あっという間に猫の毛がかたまりになって集まっていきます。 この時、一定方向にのみ手を動かすようにするのがポイント! そうでないとまた毛がふとんや毛布に付いてしまうので気を付けましょう。 さらにコロコロの粘着クリーナーも併用して使用するとより効果的です。 ぜひ試してみてください。
まとめ
愛猫が粗相をしてしまった場合、必ず何らかの理由があります。 汚してしまったからといって、むやみに叱るようなことはせず、まずは原因を考えたうえで、必要な対策・対処法に取り組むことが大切です。 粗相は愛猫からのサインと考え、その気持ちに寄り添ってあげることで、飼い主さんと愛猫の絆もさらに深まるのではないでしょうか。 今回ご紹介した洗い方を参考に、適切な処置をしてふとんや飼い主さんの安眠を守りながら猫ちゃんとの時間をさらに楽しんでみてはいかがでしょうか。 |
寝具のメンテナンス情報やぐっすり眠れるコツが満載
新着記事