エアコンの暖房で乾燥するとどんな影響がある? 有効な対策や睡眠時の暖房使用の注意点もご紹介 | 布団のクリーニング・打ち直し・保管なら「おうちdeまるはち」

お役立ち情報

エアコンの暖房で乾燥するとどんな影響がある? 有効な対策や睡眠時の暖房使用の注意点もご紹介

最終更新日:2025年03月28日(金) 公開日:2023年12月22日(金)

寝違えた時の効果的な治し方は?原因やおススメの予防対策もご紹介!

 

 

ouchide08_logo.png

監修者情報:
おうちdeまるはち

当社(株式会社丸八真綿販売)はグループで日本最大級のふとん専用水洗い工場設備を有し、35年以上にわたってふとんクリーニングを行っています。実績は累計640万枚を超え、多くのお客様に永く愛されております。また10年以上ご好評いただいている羽毛リフォームも最高グレードで丁寧に仕上げます。本コラムでは、安眠インストラクターや快眠セラピストの資格を持ったスタッフが寝具のメンテナンス情報やぐっすり眠れるコツをご紹介しています。

おうちdeまるはち

 

banner1e

 

冬を乗り切る必須アイテムの1つである暖房ですが、「暖房をつけると乾燥が気になる」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

 

乾燥することで肌のカサつきを感じてしまったり、喉の調子が悪くなることもありますよね。

 

だからといって、寒さが厳しい冬に暖房を使わないで過ごすのは難しいのが現実です。

 

このコラムでは暖房を使っても乾燥しないようにする対策や冬の睡眠時の暖房使用の注意点なども解説していきます。

 

記事の目次

 

 

暖房で乾燥するのは湿度(相対湿度)が関係している?

エアコンの暖房で乾燥するのはなぜ?

 

エアコンの暖房で乾燥するのは、室内の空気に含まれる水分が減るのではなく、室内の温度が上がると、湿度(相対湿度)が下がるためです。

冬は元々空気が含む水分量が少なく、暖房を使用すると湿度がさらに低下し、乾燥状態を引き起こします。

また、加湿機能のないエアコンでは水蒸気が発生せず、乾燥が悪化することがあります。

 

乾燥した環境では、人間や植物から水分が奪われ、喉や肌の乾燥を招きます。

一方、石油ストーブやガスファンヒーターは、燃料を燃やす際に水蒸気が排出されるため、比較的乾燥を感じにくいです。

 

  

 

 

乾燥によって起こる3つの影響は?

乾燥によって起こる3つの影響は?

では乾燥することによって私たちの身体や室内の環境はどのような影響を受けるのでしょうか。

考えられるものを解説していきます。

 

 

  肌や髪の水分量が減る 

空気が乾燥すると空気中の水分だけでなく、私たちの身体の水分まで蒸散しやすくなります。

肌は徐々につっぱった感覚になりカサついて、さらに乾燥が進むと、いわゆる「乾燥肌」という状態になります。

そうすると服がこすれたり、髪がかかったりするだけでも、かゆみを覚えるようになってしまいます。

 

また、室内が乾燥することによって影響を受けるのは「肌」だけではありません。

他にも「唇・目・髪・頭皮」などが挙げられます。

唇はひび割れ皮がむけたり、目はドライアイになり、髪は潤いがなくなってパサつき、頭皮からはフケがでやすくなります。

 

 

  身体の水分が減り、免疫力が低下する 

鼻や喉などにある「粘膜」も乾燥によって影響を受けます。

乾燥によって粘膜が弱ると、抵抗力や免疫力が落ちて、ウイルスが体内に侵入しやすい状態になります。

鼻がスースーしたり、喉が痛くなったり、声が枯れたりするのは空気が乾燥しているサインなので、注意が必要です。

 

空気が乾燥しているところに長時間いることは、私たちの身体からも水分を奪われやすくなり、体調を崩す原因となってしまいます。

 

 

  ウィルスの拡散範囲が拡大してしまう 

ウイルスや細菌は気温が16℃以下で湿度が低い環境を好むといわれているので、冬場は特に気をつけなければなりません。

 

もともとウィルスは水分を含んだ状態で存在していますが、エアコンで乾燥した空気によって水分が蒸発すると、ウイルスが軽くなり、 空気中に舞いやすくなるため、拡散する範囲を広げてしまいます。

 

ウイルスや細菌の感染経路には、咳やくしゃみなどの飛沫感染もありますが、乾燥した空気中の方がウイルスは長い距離を飛ぶことができるともいわれているので、特に空気感染には気を配るべきでしょう。

 

  

 

 

暖房の乾燥によるダメージ対策に有効な6つの方法

暖房の乾燥によるダメージ対策に有効な6つの方法

暖房の乾燥によるダメージを軽減させるためには具体的にどのような対策をすれば良いのでしょうか。

有効な6つの方法を順番にご紹介します。

 

 

  加湿器を使用する 

暖房による乾燥への対策として「加湿器」が有効です。

加湿器を使うことで、お部屋の湿度を適切に保ち、乾燥によるダメージを軽減できます。

エアコンの暖房を使用するお部屋の広さに適したものを選ぶようにしましょう。

 

加湿器は大きく分けて4種類あり、お部屋の広さや好みに合わせて選ぶことができます。

それぞれの特徴を説明します。

 

■「超音波式」静かでコンパクト、お手頃価格ですが、こまめな掃除が必要。

 

■「スチーム式(加熱型)」加湿能力が高いですが、消費電力が大きい。

 

■「気化式」静かで安全、電気代も抑制ができる。

 

■「ハイブリッド式」…「気化式」と「温風気化式」を組み合わせたタイプと、「超音波式」と「スチーム式」を組み合わせたタイプがあります。

どちらもハイブリットなので消費電力が抑えられますが、製品自体の価格は高めです。

 

選び方は、お部屋の広さ、予算、使用する時間などによって判断するようにしましょう。

 

 

  定期的に換気を行う 

エアコン暖房時に換気する際は、暖房はつけたままにして窓を開けるのがおススメです。

換気の度に電源をOFFにするとエアコンは立ち上がりのときが最も負荷がかかるので、換気により下がった室温を元の温度に戻すために、余計に電力を消費してしまいます。

 

理想的な換気の頻度については、時間や部屋の広さや窓の数など、条件によっても異なりますが、だいたい「1時間に5分〜10分ほどを2回」が目安とされています。

冬で寒くて5分も窓を開けていられないといった場合は、「1時間に2分半を4回」など、短時間で回数をあげる方法もあります。

 

 

  部屋干しをする 

洗濯物の部屋干しも湿度対策にピッタリです。

「室内の加湿」と「洗濯物の乾燥」が同時にできるため、効率的で便利な方法です。

 

部屋の中に洗濯物を干すだけでOKなので、普段の家事の手間と変わらないですし、「エアコンハンガー」という便利グッズを使用すれば、洗濯物にエアコンの風を直接あてることができるため、より早く室内加湿や洗濯物の乾燥を行うことができます。

 

ただし、洗濯物が完全に乾き切ってもパッと見では判断しにくいので、時々乾き具合を確認する必要があるでしょう。

 

また、濡れタオルを干すだけでも効果があるので、乾燥が気になる際に気軽にできるのも魅力です。

 

 

  こまめに水分補給をする 

室内の加湿や肌の保湿といった「外側のケア」を行いつつも、水分補給で「内側のケア」も行うことが理想的とされています。

冬でもこまめに水分を補給し、喉を潤してあげましょう。

 

さらに鼻や喉の乾燥におススメなのがマスクを着用することです。

空気が乾燥していてもマスク内は呼気による湿気で潤うため、粘膜が乾燥しにくくなります。

 

 

  室内を潤す 

乾燥が気になるときは部屋の中を水拭きすることでも乾燥対策になります。

特に壁やフローリング、窓などの大きな面を水拭きすると効果的です。

 

また、カーテンに霧吹きを吹きかけて部屋の中を潤す方法もあります。

カーテンから水分が蒸発するため、乾燥を防げます。

さらに1か月に1度程度はカーテンを丸洗いし、そのままカーテンレールに掛けて乾かすのも良いでしょう。

 

ただし加湿をしすぎてしまうと、窓ガラスに結露が発生したり、室内にカビが増える原因になるので、加湿のしすぎに気をつけて、部屋の湿度を調整しましょう。

 

 

  浴室やキッチンを上手に利用する 

家の中全体での加湿を考えると、浴室やキッチンを利用する方法もあります。

例えば、浴室では、お風呂の湯気で部屋全体を加湿できます。

浴槽にお湯を張り、ドアを開けておくだけでOK。

 

また、キッチンで鍋ややかんで水を沸かしたり、料理中の蒸気を利用したりするのも効果的です。

 

これらの方法で手軽に湿度を上げられますが、過度な加湿はカビの原因となるため注意が必要です。

温湿度計で適正な湿度を保ちながら、快適な冬を過ごしましょう。

 

  

 

 

睡眠時のエアコン暖房使用の注意点

睡眠時のエアコン暖房使用の注意点

 

冬の寝室で適切な温度は「20℃前後」が目安です。

就寝前は室温が23℃程度になるよう設定して温め、寝るときは暖房をOFFにして自然に温度を下げると、深い睡眠に入りやすくなります。

 

ただし、 暖房をOFFにすると寒くなりすぎる場合には設定温度を低めにしたり、タイマーを使用したりして調整しましょう。

 

また、起床の30分程度前から暖房を入れて、部屋をあたためておくとスムーズに起きることができます

地域や個人差を考慮し、自分に合った温度設定を見つけることが大切です。

  

 

 

まとめ

まとめ

冬に欠かせないエアコンの暖房ですが、エアコン暖房のみを使用すると乾燥が気になります。

適切な湿度コントロールを行うことで室内の乾燥を防ぎ、快適に過ごすことができます。

 

エアコン暖房による乾燥で悩んでいる方は、今回ご紹介した乾燥対策をぜひ試してみてください。


おうちdeまるはち 安眠コラム寝具のメンテナンス情報やぐっすり眠れるコツが満載

 

新着記事

 

 

人気の記事

おうち de まるはち

⾼級ふとんメーカーが専⽤⼯場で丁寧に仕上げる "こだわりのふとん⽔洗い" クリーニング

0120-9548-91

お電話受付時間 10:00〜17:00

24時間受付中!Webからのお申し込みはこちらから

Copyright(c) Maruhachi Mawata Hanbai Co, Ltd. All Rights Reserved 株式会社 丸⼋真綿販売