押入れにカビが生える原因や対処法は?ふとんのカビ取り方法もご紹介!
カビは湿気や通気不良などの環境条件が整うことで繁殖しやすくなります。 特に押入れの中は換気が十分に行われにくく、湿気がたまりやすい場所でもあります。 ふとんなどをしまうためのスペースとして使っていた押入れが、カビの温床となってしまうのは、本当に困りますよね。
カビが生えたまま放置すると、収納してあるふとんにもカビが生えてしまい、不衛生な状態になってしまいます。 カビ問題は一度解決したからといって終わりではありません。 定期的なメンテナンスや予防策の継続が必要です。
また、ふとんに生えたカビは自分で除去することも可能ですが、ふとんの生地を傷めてしまう可能性もあるため、クリーニングに出すことも検討しましょう。
このコラムでは、カビが生えたふとんを元通りによみがえらせる方法や、押入れのカビからふとんを守るためのポイントなどもご紹介していますので参考にしてみてください。 |
押入れにカビが生える原因まずは、押入れにカビが生える原因にはどのようなものがあるのかをご紹介します。 原因がわかればカビを予防できる可能性があるため、ひとつひとつ確認しておきましょう。
湿ったふとんをそのまましまっているカビは湿度が70%以上になると活発に繁殖活動を行います。 つまり、押入れの湿度が高くなるとカビが生えやすくなってしまうため、できるだけ湿気を押入れの中に持ち込まないようにしなければなりません。
人は一晩寝ている間に約コップ1杯分の汗をかくといわれています。 起きてすぐにふとんを押入れにしまうと、汗で湿ったふとんが押入れの中の湿度を上げてしまうことになるため注意が必要です。
ふとんだけではなく、脱いだ洋服を押し入れにすぐしまう習慣がある方も、しっかりと乾かしてからしまわなければ湿度が上がり、押し入れやふとんに影響を与えてしまいます。
物を詰め込みすぎている密閉された空間は空気の通り道ができにくく、カビが生えやすいのが特徴です。
押入れに物を詰め込みすぎていると空気が動かず、湿度が上がるため、収納する際には注意しなければなりません。 目安としては、押入れの6割程度が埋まるように物を収納するよう心掛けましょう。
また、押入れの壁と収納物の間に隙間がない状態だとカビが生えやすくなるため、壁につけないようにして収納することをおススメします。
換気対策ができていない押入れの中は湿気が溜まりやすいため、しっかり換気対策を行わないとカビが生えてしまいます。
押入れの扉を常に閉めっぱなしにしている場合は特にカビが生える可能性が高くなるため、十分注意しましょう。 扉は片方だけでなく、空気の出入りをスムーズにするために交互に両方を開けるようにすると効果的です。
扉を開けっぱなしの状態で部屋の窓を開けて換気したり、扇風機やサーキュレーターの風を押入れの中に送ってあげたりする方法もおススメです。
ホコリや汚れが溜まっているカビはホコリや汚れを栄養源として増殖するため、押入れの中の掃除が行き届いていない場合も注意が必要です。
常に物が収納されている押入れは、掃除する頻度が低くなりがちです。 「気がついたら何カ月も掃除をしていない」ということもあるのではないでしょうか。
ホコリや汚れがなければカビが爆発的に増殖する可能性は低いため、衣替えの機会に一度押入れの中身をすべて出し、きれいに掃除をすることをおススメします。
押入れのカビを放置するとどうなる?押入れにカビが生えたまま放置すると、どのようなことが起こるのでしょうか? 早めに対処するためにも、どのような悪影響があるのか確認しておくことが重要です。
収納物にもカビが生える押入れの内部にカビが生えていると、収納してある物にもカビが移ってしまう可能性があります。
押入れにはふとんや衣類などを収納されている方が多いと思いますが、最悪の場合、カビのせいで使えなくなってしまうかもしれません。
特に、押入れの中に物をぎゅうぎゅうに詰め込んでいるとカビ移りしやすいため注意が必要です。
ふとんにカビが移ってしまうと、カビの生えたふとんで寝ることになります。 健康を害するだけでなく、カビの生えたふとんを敷いたときに床にカビが移ってしまい、最終的に家中に広がってしまう可能性もあります。
悪臭の原因になる押入れのカビは悪臭の原因にもなります。 押入れを開けるたびに嫌なにおいに悩まされるようになると、生活にも支障が出るようになるのではないでしょうか。
もちろん押入れに収納してある物にもにおいは移るため、ふとんや衣類から悪臭がするようになります。
カビには特有のにおいがあり、カビ臭い洋服を着て外出すれば、近くにいる人にも気づかれる可能性があるため注意が必要です。 周りの方へ不快感を与えてしまうだけでなく、不衛生な印象を持たれてしまいます。
掃除では除去できなくなる押入れに生えたカビを放置すると、広範囲に広がってしまったり深く根を張ってしまったりする恐れがあります。 そうなると、掃除で除去するのは難しくなってしまいます。
その場合は、ホームセンターなどで販売されている紙やすりを使ってカビが生えている部分を削りましょう。
ただし、力を入れすぎると壁が割れてしまう可能性があるため、慎重に削っていくことをおススメします。 また、賃貸物件の場合は削る前に大家さんの承諾を得ておくと安心です。
押入れのカビを除去する方法押入れのカビを除去する方法をご紹介します。 黒ずみがある場合とない場合でおススメの対処法が異なるため、事前に確認しておきましょう。
エタノールで掃除する表面のカビはエタノールで死滅させることが可能です。
エタノールには濃度によって無水エタノールや消毒用エタノールなどの種類がありますが、カビに効果的なのは消毒用エタノールです。
まずは、押入れの中の物をすべて出して空の状態にします。 カビの胞子を吸い込んでしまわないようにマスクを着用し、水で濡らして固く絞った雑巾で押入れの中を拭いていきましょう。 しっかりとホコリを取り除いたら、消毒用エタノールを全体に吹きかけます。
押入れの中が完全に乾くのを待ってから、収納物を元に戻して完了です。 収納物にカビが生えているとまた押入れの中にカビが移ってしまうため、よく確認してから戻すことをおススメします。
黒ずみが気になる場合は次亜塩素酸水を使う黒ずみがある場合は、次亜塩素酸水を使ってカビを除去する方法がおススメです。
次亜塩素酸水は次亜塩素酸を主成分とする酸性の溶液で、アルカリ性の物質を中和させる作用があります。
まずは、400ppmの次亜塩素酸水をスプレーボトルに入れて用意しましょう。 400ppmの原液ならそのまま、500ppmの液なら水道水で1.25倍に薄めてから使用するようにしてください。
エタノールで掃除するときと同じように押入れの中身を出し、水で濡らして固く絞った雑巾でホコリやカビの胞子を拭き取ります。
次に、薄めた次亜塩素酸水を押入れ全体に吹きかけ、黒ずみが落ちるまで放置します。 その後、固く絞った雑巾でしっかりと拭き、完全に乾いたら完了です。
ふとんにカビが生えたときの対処法押入れにカビが生えると、収納してあるふとんにも移ってしまう可能性があります。 ふとんにカビが生えてしまったときの対処法を確認しておきましょう。
自分で除去するふとんカバーやシーツにカビが生えている場合は、酸素系漂白剤を溶かした水に1時間ほどつけ置きしてから洗濯機で洗うとカビを除去できます。
ふとん自体にカビが生えてしまったときは、自宅の洗濯機で洗うことは難しいため、重曹を使って拭き取る方法がおススメです。
ぬるま湯100mlに重曹を小さじ1混ぜておく「重曹水」をスプレーボトルに入れ、カビに吹きかけます。 そのまま5分ほど置いてからカビをつまみ取るように拭き取り、さらに消毒用エタノールを吹きかけてしっかりと除菌しましょう。 天日干しをして完全に乾かしたら完了です。
詳しい手順はこちらの記事でもご紹介しています。
クリーニングに出す自分でカビを除去するのが難しい場合は、ふとんのクリーニング業者に依頼する方法もあります。 ふとんの中まで丁寧に水洗いをして殺菌や抗菌も施してくれるため、頑固なカビもしっかりと除菌することが可能です。
ふとんの水洗いクリーニングを行っている「おうちdeまるはち」では、日本最大級のふとん専用水洗い工場設備で1枚1枚のふとんをていねいに水洗いしています。 ふとんへの負荷を抑えた高品質なクリーニングを提供しているため、大切なふとんも安心してお預けいただけます。
季節限定で使用するふとんの場合は、クリー二ング後に長期保管サービスなどのオプションサービスもチェックしてみましょう。
押入れのふとんをカビから守るには?ふとんにカビが生えると除去するのが大変なため、押入れのカビを予防するためのポイントを押さえておきましょう。
押入れ内の通気性をよくするカビを予防するには、押入れ内の通気性をよくすることが重要です。
湿気の逃げ道を確保するために、すのこを敷いてからその上にふとんを収納するようにしましょう。 さらに、壁面にもすのこを立てかけるようにして置いておけば、ふとんが壁や床に触れないためカビが生えにくくなります。
かさばる冬物はクリーニング後の長期保管サービスを利用するなどして収納物を減らすことでも、通気性をよくすることが可能です。
除湿剤を活用する押入れ内の湿気を取り除く効果がある除湿剤を活用する方法もおススメです。
市販の除湿剤には、吸湿量が多いタンクタイプやふとんの間に入れて使用できるシートタイプなどさまざまなものがあります。 複数のタイプの除湿剤を組み合わせて使うなど、より効果的な活用方法を考えてみましょう。
定期的に天日干しする定期的にふとんを天日干しし、湿気を逃がしてあげましょう。 ふとん内部の水分や湿気を除去すれば、カビが繁殖しにくい環境を作り出せます。
ふとんを裏返したり向きを変えたりして、全体に太陽が当たるようにするのがポイントです。
庭やベランダがないなど天日干しが難しい場合は、ふとん乾燥機を使ってふとんを乾燥させましょう。
まとめ押入れにカビが生える原因には、湿ったふとんをそのまましまっていたり、換気対策ができていなかったりすることなどが挙げられます。
放置すると収納してあるふとんや衣類にもカビが移る可能性があるため、早めに対処法を検討しましょう。
このコラムでは、押入れのカビを除去する方法や、カビがふとんに移ってしまったときの対処法についてご紹介しました。 大切なふとんを長持ちさせるためにも、押入れのカビに関する悩みを解決しましょう。 |
寝具のメンテナンス情報やぐっすり眠れるコツが満載
新着記事